SSブログ

目打ゲージ [雑記]

最近は、老眼に乱視も入ってどうにもなりません。
そろそろメガネのお世話にならないと・・

昔、バラエティ豊かな切手を集めようと考えた時に、目打に注目しました。
これが紙だと、正確な分類を覚えるのが大変なので、測れば結論が出る目打が良いかと思ったわけ。

これが外国切手となったらなおさらで、本で読んでも絶対にわかりません。
下手をすると、自分で正確だと思っていた分類の間違いに気が付かないまま、収集が進んでしまうことも十分考えられます。

そこで、僕が注目したのがオーストリアが1890年から発行を始めたフランツ・ヨゼフの凸版切手シリーズです。
この切手のバラエティは、ご存知のように日本の小判切手並みで、その中心は複雑な目打。
若い頃は目が良かったので、この切手をアルバム数冊分も買い込んで、せっせと目打を測って喜んでいたのですが、40過ぎたらもうダメです。
目打ゲージが、二重に見えたりしてもういけません。
そんなことで、お蔵入りになって10年になります。

最近になって思ったのですが、目打ゲージが見難い根本的な原因は、日本で主流なライン式がよくないのではと。
なぜか、国内で販売されている目打ゲージはライン式ばかり。
そこで、海外から仕入れたのが下のゲージです。

15042.jpg15043.jpg15044.jpg

2枚セットで、黒地と白地は表裏で1枚。あとは透明で1枚。
これはライン式ではなくて、ドットが並んでいる方式です。
目打ゲージとしては、この方式の方が歴史があります。
使ってみると、これが実に使い良いのです。
切手をゲージに合わせると、目打とドットが一致しますから、一目でわかるのです。
しかも、地が黒と白ですから切手の色にあわせて測れますし、カバー用には透明地があります。

この目打ゲージを使い始めたら、苦痛だった作業が楽になりました。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

『呉ポスト』712号コレクション本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。