SSブログ

『SOUMI FINLAND 1856ー1875』 [文献]

15728.jpg

今年のJAPEX最大の注目は、金井宏之氏の「FINLAND 1856ー1875」の展示ではないでしょうか。
競争展でありながら、招待出品が話題の中心というのも、なんだか本末転倒のような気がしないでもないですが、こればかりは仕方がありません。

僕も久しぶりに目にするコレクションなので、楽しみにしています。
金井氏のフィンランド・コレクションは、過去にロンドン、シンガポール、米国で開催された国際展で拝見していますが、正直なところ、その頃はこちらの知識が貧しくて「スゴイのだろうけど、さっぱりわからん」という、体たらくなありさまでした。
その後、有馬の切手文化博物館での展示は所用で行けなかったので、今回の展示では20年ぶりのご対面になります。

その展示に先立ち作られたのが、記念出版『SOUMI FINLAND 1856ー1875』。
もちろん、オールカラーの素晴らしい出来栄えで、さすがJPSの手慣れた作りです。

フィンランドの初期切手がわかる人も、わからない人も、希少なマテリアルを素晴らしい状態のものを選び抜いて構成するという、審美眼に注目してほしいと思います。
とにかく、個々のマテリアルの内容はわからなくても構いません。(というか、大部分の人がわからないはず)
とにかくマテリアルを選ぶ、選択することの重要性を理解するだけでも見る価値は高いはず。
僕なんかは、こうした作品を目にすると「自分は今まで、何してきたんだろう」という気持ちになります。

本書の中で1つだけマテリアルをあげるとしたら、かなり迷ったあげく32リーフ目の10k切手付封筒に、5kと10k切手を一枚ずつ加貼したドイツ・ハンブルグ宛カバーをあげます。
この10k切手付封筒は10年間に55000枚のみが売られたもので、その封筒に2種の額面を加貼して外国宛とした、使用例としても見栄えとしても極めて貴重なマテリアルです。
ぜひ、皆さんもこのカバーを会場でご覧ください。

もし、本書をご覧になった方で、もう少し詳しくフィンランドの初期切手について知りたいと思われた方がいらしたら、" Stamps of Sweden and Finland " をお勧めします。
本書は専門書というよりも、ちょっと詳しいハンドブックなので、専門的な知識を得る入口としてちょうど良い文献だと思います。
図版も多く、内容も英文で書かれているので、日本人にも馴染みやすいものです。
コメント(0) 

『日本普通切手専門カタログ』戦後・ステーショナリー編 [文献]

15727.jpg

先日、『日本普通切手専門カタログ』戦後・ステーショナリー編が配本になりました。

先ず最初に目が行ったのは、カラー図版。
昨年発売された戦前編では、とても色校をしているとは思えない醜いものでした。なにしろカラー図版よりも、切手商の広告の方が発色が良いというレベルでしたから。
で、今回はというと昨年と比べると大いに改善され、これなら巷で酷評されることはないと思います。
普及品のカタログとしては、いい感じです。

採録範囲は「新動植物国宝図案切手」までで、「平成切手」は切り捨てられています。
これは、ちょっといかがなものでしょうか?
「戦後編」と看板を掲げているのですから理屈があいません。
千歩譲って、もし「新動植物国宝切手」で区切るとするならば、副題などでそのことを明示するべき性格のものですね。

「平成切手」は、専門カタログとして書くべき内容を持たないので『ビジュアル日本切手カタログ』を参照すればよい。
という発想でしたら、それはユーザー不在の身内の論理でしかありません。
看板は「専門カタログで、かつ戦後編」なんですから。

さて内容ですが、全体的には「戦前編」よりも大きく改善されており、一冊のカタログとしてのまとまりは良くなった印象を受けます。
ただ、一部の分野では他分野とのバランスに欠くように見られるので、内容レベルの統一をどうはかるのかが今後の課題であり、また、編集者の腕の見せ所ですね。
もし次版があるとするならば、編集方針の意思統一を強化するべきでしょう。

現在、世界中で恐ろしいほどの種類のカタログが刊行されており、誰もが簡単に入手できます。
我々は、それらの中から選択して入手し、そして使っているのですが「カタログを使う」という行為(入手ではありません)の裏には、無意識のうちに「安心して使える」という作用が働いています。

来年は「郵便史・郵便印編」という、最も難しい分野が刊行されるということです。
本シリーズが、誰もが無意識のうちに「安心して使える」と思うカタログに成長することを、1ユーザーとして今後に期待しています。
コメント(2) 

京都天王町局 [風景印]

木曜日に、娘のところに行って来ました。
もちろん日中は働いているので、その間に僕はあっちチョロチョロ、こっちウロウロです。

天気も良かったので、散策するにはもってこい。
風景印の押印が目的では無かったので、通りすがりで目についた時に押印したのが半日で5局ほど。
その中の1局が下のものです。

15726.jpg

左京区の京都天王町局。
描かれているのは、国指定重要文化財の南禅寺山門、そして水路閣とモミジの葉。
秋向けの図案ですね。

水路閣というのは、琵琶湖疏水の分線が南禅寺境内を横断するための煉瓦積み水路です。
僕が、この水路閣を初めて見たのが小学生の時だったのですが、それ以来、お気に入りの建造物の1つです。
明治21年に周辺の景観に配慮して、この形になったとか。
南禅寺に行くと境内に忽然と現れるのですが、不思議と周辺にマッチして違和感がありません。
まだ見たことがない方は、ぜひ一度ご覧ください。
コメント(0) 

マーチンの連刷コイル [外国切手]

画像は、大学生の頃に作ったマーチンのリーフから、連刷コイルの一部です。
膨大なマーチン・シリーズでも、やっぱり初期の切手はいいですね。

15725.jpg

連刷コイル切手というのは日本には無いので、日本切手しか収集してない方は、ご存知ないかも知れません。

画像は1971年発行のもので、額面で2+1/2+1/2+1+1が基本形ですが、連刷なので切り方で幾つものパターンができます。
そんなパターンを集めたのが、画像のリーフ。
1リーフ作るには、まだ足りないのですが、こんなリーフを作るのも楽しいものです。
コメント(0) 

大阪・子一 [日本郵便史]

白抜記番印「子一」。
駄物中の駄物なので、日本の古典物を収集している方なら、単片上などで大抵は一枚ぐらいは持っていると思います。

下の画像も、そうした一枚で旧小判切手狸2銭の使用例。
もちろん、ごく普通のもので珍しくもなんともありません。

15723.jpg

下は拡大画像ですが、パッと見た感じ消印が潰れていないので、印影としては駄物ながらも好感が持てると思います。

15724.jpg

子一は、一時期ヒビが入ってしまい、割れて見すぼらしくなったまま使用された時期があるのですが、次にそのカバーを入手したいと思っています。
目出度く入手の暁には、同じリーフにその2通を並べて「同じ子一印でも、見てくれがこんなに変わります」みたいなリーフを作りたいのです。

駄物も、こうして遊ぶと面白い対象になる好例だと思います。
コメント(0) 

第三回国体 [日本切手]

昨日はというよりも、今朝までひどい暴風雨ですね。
ここまでひどいのは久しぶり。

ということで、昨日は家でおとなしく切手を眺めていました。
取り出したのは、昭和23年発行の「第三回国体」のシート。
この時期の記念切手は、製版技術や素材の影響から様々なバラエティが存在するのは皆さんもよくご存知だと思います。
それで「なにか見当たらないかなー?」とルーペで覗くと、下の画像の赤線で囲んだ位置の切手に、なにやら怪しげな影が・・・。

15721a.jpeg

その切手を取り出して拡大したのが、下の画像です。

15722a.jpeg

縦方向に、大きなキズ!
上端は国名の「本」字の一部に食い込んで、字を潰しています。
印刷の状態から、たぶん実用版の引っかきキズだと思うのですが、どうでしょうか?
コメント(0) 

中国・天安門シリーズ [外国切手]

旧『スタンプマガジン』や『スタンプクラブ』の影響を受けて、集めていた中国切手。
もちろん、ボストーク図入りリーフの穴埋めで、下の画像もその1枚。

15720.jpg

新中国の普通切手のトップを飾る天安門シリーズで、ここのところ見る機会がなくなりましたが、昔は国内の競争展にもそこそこ出品されていたほどのポピュラーな存在でした。
僕の場合は、カタログコレクションは未使用・使用済を問わずに、集めやすい方法で集めているテキトーさんなので、見ての通りの状態です。

天安門切手は画像の通常版の他に、東北用と旅大用があり版も複数あるので、全部で75種(たぶん)ほどにもなります。

近年では国際展でも上位に評価されるコレクションがあるなど、僕にはわかりませんが奥の深い切手のようです。
そういえば、どこかで第2版の版欠点のレポートを読んだ記憶だあるのですが・・・。
コメント(0) 

記憶に残るJapex(2) [雑記]

1974年のJapex。
この年の最大の呼び物は、入場してすぐの金庫にガードマン付きで展示された龍500文逆刷り。
下に示す目録の表紙にも、ちゃんと載っています。
なぜか、隣の菊切手の方が大きいのですが・・・。
個人的には、もっとドカンと大きく逆刷りを載せてほしかったのですが、伝説的となった菊切手の特別展示と被ったのですから仕方がありません。

15718.jpg

もちろん、僕は子供の身分なので、世の中「逆刷りだ!」「菊の特別展示が圧巻!!」などと評判になっても、さして興味はなし。
それよりも、ビックイベントは『スタンプクラブ』の愛読者大会!!
『スタンプクラブ』の読者大会は、その後さまざまな形で開かれるようになりましたが、おそらく74年のこの時が最初ではなかったかと記憶しています。
コメント(0) 

Japex作品発表 [雑記]

数日前からJPSのホームページで、Japexの出品作品が発表されています。
例年にも増して、興味深い作品タイトルがズラズラと並んでいて、参観が楽しみですね。

企画出品「船と郵便」は、タイトルから想像するだけでも圧巻。
きっと唸るようなマテリアルが、展示されているのでしょうね。また、郵便史の作品としてもこの分野は興味深いですから。

レギュラー展示は、日本部門は手彫りから現行までが網羅されていますし、外国部門は新顔の方の作品が実に楽しみ。
ワンフレームには、間口は狭く、深さは深くのような作品がいくつもありそうですし、ワンフレームの面白さを味わえそうです。
また、意外に思われるかも知れませんが、オープンクラスにもタイトルを見て期待している作品が3作品ほどあります。

今年のJapexは、忙しい2日間になりそうです。
コメント(0) 

『沖縄切手総カタログ』 [文献]

15719.jpg

先日、配本になった『沖縄切手総カタログ』。
仕事の関係で、まだパラパラと眺めた程度で読んではいません。
全体的な印象は『ビジュアル日本切手カタログ』の路線を継承するもので、初から中級者には良書となるものと思いますが、上級者には物足りない部分も多いものと思います。
しかし、それは本書の性格付けによるものですから、気にすることはないでしょう。

読み物としても面白そうだし、カタログとしても図版が豊富で使い易いと思います。

思えば、沖縄切手の総合的なハンドブックは、1973年に刊行された『沖縄切手ハンドブック』しかなく、同書も絶版となって久しく、一時は我が目を疑うほどの高値で取引されていました。
僕は同書を一冊は完全に潰してしまい、今は2冊目と3冊目に入手したものを2冊使用しています。

本書は『沖縄切手ハンドブック』に代わるものとして、多くの収集家に受け入れられるものと思います。
コメント(2) 

チェコスロバキア・鳩と封筒 [外国切手]

チェコスロバキアの切手と言えば、日本ではプラハ城と相場が決まっていて、僕の知人でも、この切手を熱心(?)に収集している人が6人はいます。
確かに、プラハ城は面白いシリーズではあるのですが、チェコスロバキアの切手で面白いのは、これだけではありません。

例えば下の切手。
1920年から発行が始まった「鳩と封筒」シリーズ。
見た目からして、いかにも地味すぎる感じがして、つまらなそうに見えます。
ところがこの切手。食べてみると意外と美味しいのです。

15713.jpg

下の2枚の画像は額面部分の拡大ですが、これでタイプ1と2に分類されます。
えー、おわかりでしょうか?

15717.jpg15716.jpg

「0」の内側に注目して下さい。
形が違うでしょ。20ハレルではこの違いですが、他の額面でも同様な分類があります。

また、目打や紙の他に、リタッチやポジショニングなどの専門領域になると、膨大な量を集める必要が出て来ます。
図案が図案だけに、大量に並べると食傷気味になる切手なのですが、安価に奥の深い収集が楽しめるシリーズとしてオススメです。
コメント(1) 

ドイツ・ゲルマニア [外国切手]

戦前のドイツ切手と言えば、やっぱりゲルマニアでしょう。
ゲルマニア切手の基本形は、下の3種です。
まず、この3種の分類が、密林のようなこのシリーズの入り口になります。

15710.jpg

1900年に初めて発行されたグループ。
上の画像の国名表記が "REICHSPOST"(帝国郵便) になっていますが、この書き方は最初のグループにしかありません。

15711.jpg

次の1902年発行からは "DEUTSCHES REICH" (ドイツ帝国)に、国名表示が変更されています。

15712.jpg

そして、最後の発行では上の画像のようにゲルマニアのバックにあった細い横線がなくなり、白抜きに。

この他に、透かしの有無も分類対象ですが、最初はこの図案の基本形の分類からになります。

ところで、このゲルマニアは1900〜1923年の長期間にわたって使用されているのですが、この期間はドイツが世界に勢力を伸ばしたことも関係して、多くの加刷切手も作られました。
本国切手と加刷切手。
いったい、どのくらいの種類になるのでしょうかね。
僕は、もちろん数えたこともありませんし、また数え方によって何通りもの答えが出てくると思うので、数えたところで大した意味はないと思いますが、カタログコレクションを目指すメインナンバー程度で、おそらく400種は最低になると思います。

使用済の安価なマテリアルを中心に収集しても、ゲルマニアは大きなコレクションに成長させる遊び場になると思います。
最初から競争展を意識しないで楽しみながら収集し、コレクションとして成長したから、結果として競争展に出品する。
そんなコレクションの1つに、ゲルマニアは向いていると思います。
コメント(0) 

記憶に残るJapex [雑記]

1970年代から参観を続けているJapexも、70年代、80年代ともなると記憶もあやふやとなり「はて?あれは何年の事だったかしらん?」と、前後の記憶がゴチャゴチャになることもしばしです。

そんな中でも、鮮明に記憶が残っているのが76年。
下の画像が、その目録です。

15709.jpg

確か毛沢東が亡くなった年だったので、緊急に毛沢東切手を特集(あの当時、毛沢東は時の人でしたから)したのと、JPSが30周年だったので、それまでの出版物が全て集結しズラリと並べられていたのが圧巻でした。

子供だったので、せっかくの「小判切手100年」と「在中国日本郵便100年」は難しすぎで記憶になし。
幸い父親が買っていた記念出版物で、後年になりその内容を理解したしだいです。

その年の夏のJunexで大賞を受賞した「第一次昭和抜粋」の作品に数ヶ月ぶりに再会し、とても同年代の作品とは思えず、夏に続いて大きな衝撃を受けました。

参観した日は、秋晴れの良い天気。
そんなことまで、覚えています。
コメント(0) 

『郵趣仙台』第226号 [文献]

15708.jpg

数日前に『郵趣仙台』226号を、ご恵贈いただきました。
いつも、ありがとうございます。

今回も充実した内容で、トップを飾るのは東北の中心地と言えば仙台。仙台と言えば東北大学です。
その東北大学の系譜の1つでもある二高関連のマテリアルが、トップの記事なのですが、旧帝大関係マテリアルは、そこの教員であったり卒業生が収集され、大学史的な作品を作られています。

その他、不統一印、ローラー印、鉄郵印の連載物も、いつもながら好調で有益な内容です。

そして、佐藤氏の「全日本切手展2017について」を熟読。
作品展開について、多くの有益なことが書かれており、大いに勉強になります。
その中で「日本の "字入り” 切手を日本切手の作品に加えるのは何故?と考える審査員もいます」というくだりをよんで、ハタと思い出したのが果てしなく昔の全日展作品。
確か、亡くなられた京都の榎さんの作品だったと思います。
字入り切手というと、無加刷切手と一緒に展示するのが一般的なのですが、その作品は朝鮮字入り切手だけで3フレームの作品。
朝鮮字入りなんて、まともに買えない身分だったので、その作品を見てホントにぶったまげたことだけは、よく覚えています。
ひょんなことがきっかけで、とてつもない作品を思い出したしだい。
コメント(0) 

こんな広告が [雑記]

1976年当時の広告です。
「切手商開業のススメ」みたいなものですが、70年代前半から幾つかの切手商が同様な広告を出していました。

ですが、今回ご紹介するコレが一番面白いですね。
画像をクリックすると拡大されますので、ご覧ください。

15703.jpg

特に〈切手店は〉の部分が、面白いですよ。
コメント(1) 

JAPEXの凹版カード [雑記]

あと1ヶ月弱でJAPEX。
JAPEXには記念品が色々とありますが、その頂点は凹版カードではないでしょうか。

15702.jpg

画像は、1983年の第18回の時のもので、手元にある中では一番古いもの。
この凹版カードっていつからあるのでしょうか?
まぁ、調べればわかることですが。

70年代には、JAPEX宣伝用シールってのもありましたね。
10枚構成のシート状になったもので、魚とかの図案があったと思います。

コメント(0) 

「みほん」切手 [日本切手]

『切手』誌の「みほん」切手。
多くの方が利用されていたと思います。
画像は、1999年5月25日号で、6月25日発行の「ふるさと切手 北海道」の「ゴマフアザラシ」を描く切手が貼付されています。

15701.jpg

実は、この切手が実物の「みほん」切手を貼付した、最後のものになってしまいました。
この後は、見本切手を白黒印刷した味気のないものが送られて来ることに。
コメント(0) 

神奈川沖浪裏2題 [雑記]

1999年の「北斎150年」では、幾つもの国から北斎の作品が切手となりました。
その大部分は、「浮世絵って見たこと無いんじゃね」というような国からです。

下の画像は、その一枚。

15699.jpg

まず、印刷が悪すぎ。
なんだかカラーコピーのような仕上がりです。
原図に使った浮世絵も、悪いものを使っています。
「なんでもいいや」って感じで、手っ取り早く選んだのでしょう。

同じ題材のものが、日本では国際文通週間で発行されています。
下の画像がそれですが、見比べるとその差が歴然!!

15700.jpg

こうしたのを見比べるリーフも、面白いと思います。

コメント(0) 

モンゴル・発禁切手への加刷 [外国切手]

画像は、モンゴルが1989年に発行した加刷切手。

15698.jpg

台切手は、1962年に発行した「チンギス・ハン即位800年記念」切手なのですが、この切手は発行してすぐに発売停止処分となり、お蔵入りとなった切手。

それが溶解もされずに切手倉庫で四半世紀も眠り、突然1989年加刷切手となり登場したもの。
加刷は「チンギス・ハン即位1189年」と書かれています。
発行数は1万セット。
発行数はいいとしても、今もってわからないのは、なぜモンゴル郵政がこうした切手を発行したのか?ということ。
どなたか事情をご存知の方は、いらっしゃいませんでしょうか。


コメント(1) 

昭和11年用年賀シート [日本切手]

一般的な収集家が、ボストークの図入りアルバムの穴埋めをしていると、戦前では何種か足踏みする切手があります。
穴埋めですから、資金面の点から最初から論外(これは、人それぞれのボーダーラインでしょう)の切手もありますが、悩ましいのが、そのギリギリの線上のもの。

下の画像の「昭和11年用年賀シート」も、その1枚だと思います。
図入りリーフには、単片1枚と、その他にシートを貼付するスペースが用意されているのですが、多くの方は単片を入れて、シートは後回しとなり、いつまで経っても空白のままではないでしょうか。

15697.jpg

シートも安価ならすぐに埋めるのですが、中途半端に高価な点が悩ましい。
先にも記したように、手に負えないような高価さならば諦めもつくというものですが、意外とそうでもない。
ボーナス時や、年金のお小遣いを少し貯めればなんとかなりそう。
カタログコレクターには、そんな悩ましい切手です。
コメント(0) 

フランス・臨時便印 [外国郵便史]

ナポレオン20サンチーム切手を1枚貼った、ごく普通の国内便使用例です。
パリに行けば、束で売ってるものですね。

15695.jpg

Angers局1867年7月27日の消印で、翌日にSuetter局に着いています。

今日注目して欲しいのは、切手の左側に押されている四角の証示印。
拡大画像が下になります。

15696.jpg

" APRES/LE/DEPART " と書かれたハンコなんですが、この印は1850〜60年代にかけて使われたもので、定期便が終了した後の臨時差立便に押されたものです。
直訳すると、たぶん「出発の後」みたいな感じではないでしょうか。
コメント(0) 

ゆうペーン [雑記]

「ゆうペーン」というのは、たしか1986年にJAPEXの記念品にJPSが名付けた商品名だったと思います。
形態としては、それ以前から存在していた切手帳と同じなので、目新しさは無かったのですが、広告媒体というアイディアを導入し、また愛称としての「ゆうペーン」はインパクトがありました。

それ以後、続々と各地で「ゆうペーン」が作られ、販売されたことは、それを物語っています。

15694.jpg

画像は、昔懐かしい新宿の郵趣会館が改装オープンした際に配られたもので、これは僕自身が粗品としていただいたもの。
1987年ですから「ゆうペーン」が世に出た翌年のものですね。

「ゆうペーン」は、伝統的な日本切手コレクションとして集められることはないようですが、乱発行される前の初期のものだけなら集めてみようかという気になります。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。